- HOME>
- 機能性ディスペプシア
dyspepsia機能性ディスペプシアとは?
胃に炎症・潰瘍といった異常が見つからないのに、胃の痛みや不快感などの症状が見られる病気を“機能性ディスペプシア”と呼びます。
ディスペプシア(dyspepsia)は消化不良を意味するギリシャ語を語源としています。
かつては、神経性胃炎やストレス性胃炎と呼ばれていましたが、先述の通り実際には炎症を伴わないことから、2013年より現在の名称となりました。
適切な治療により改善させることが可能ですので、「胃カメラ検査等で異常がなかったのに、なんとなく胃の調子が悪い」という時には、一度奈良県生駒市の阿部診療所にご相談ください。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの原因を特定するのは難しいのですが、ストレス、脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎ、食べ過ぎ、早食いなどによって、胃が正しく機能しないことが主な原因と考えられています。
内容物をスムーズに十二指腸へと送れなかったり、胃酸の分泌が増加することで、様々な症状が引き起こされます。
その他、睡眠不足、過労、不規則な生活リズムなど、生活習慣の乱れも機能性ディスペプシアのリスク要因となると考えられています。
dyspepsiaこんな症状はありませんか?
- 胃の痛み
- 胃の不快感
- 胃もたれ(特に食後)
- 以前よりすぐ満腹になる
- 胃が焼けるような感じ
- 吐き気
- ゲップがよく出る
- 以前より食事がおいしく感じられない
など
このような症状でお困りでしたら、お気軽に奈良県生駒市の阿部診療所へご相談ください。
dyspepsia機能性ディスペプシアの検査
問診で症状などをお伺いした上で、以下のような検査を行います。
胃カメラ検査
炎症や潰瘍、萎縮、腫瘍などの有無を確認します。
場合によっては、組織を採取し病理検査を行います。
また、ピロリ菌検査を行うことも可能です。
腹部エコー検査
肝臓、胆のう、総胆管、膵臓、大腸、小腸といった胃以外の臓器の状態を、超音波の跳ね返りによって読み取ります。
dyspepsia機能性ディスペプシアの治療
ストレスの解消
回避できるストレスはできるだけ回避し、回避が難しい場合には軽減を目指しましょう。
現代社会で生きる私たちにとって、完全なストレスフリーを継続するのはほぼ不可能です。
ストレスを感じていることを意識することで、またストレスが増すということもあります。
趣味や運動などによるストレス解消法を交えながら、ストレスと上手く付き合っていくことが大切です。
食習慣の改善
脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎ、食べ過ぎ、早食いは避けましょう。
甘いものや柑橘系の果物、コーヒー・紅茶なども、摂り過ぎもよくありません。
生活習慣の改善
睡眠不足、過労、不規則な生活リズムなどを改善します。
これらは、いずれも胃の機能の低下、ストレスを招く原因になります。
薬物療法
胃の働きを促進する薬、胃酸の分泌を抑える薬、胃酸の中和を促進する薬などを服用し、症状を軽減します。
患者様の心身の状態によっては、抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬が有効であるケースも見られます。
dyspepsia原因の特定が難しいからこそ、検査の受診を
腹部の張り、食欲低下、食べるとしんどくなるなど、様々な症状を訴えて当院へご相談にいらっしゃいます。
機能性ディスペプシアの原因の特定は難しいのですが、だからこそ“検査を受けることが大事”とも言えます。
胃カメラ検査を受けて、“本当は治せるはずの病気を見逃していないか?”というをきちんとチェックすることが大切です。
他院で機能性ディスペプシアと診断を受け、お薬を処方されている場合も、何か不安なことがあればセカンドピニオンとして当院へご相談ください。
もしすでに他院で胃カメラ検査を受けられているのなら、さらに当院で胃カメラ検査を受ける必要はありませんが、もし1回も検査を受けていないのであれば、一度は受けるようにしましょう。
それがつらい症状の改善の第一歩となるはずです。